[料理の基本] 食材の下処理
| 葉菜 | ほうれん草 小松菜 |
洗うゆでる |
|---|---|---|
| ブロッコリー カリフラワー |
切る・洗う | |
| 果菜 | きゅうり | 板ずりする |
| なす | あくを抜く | |
| かぼちゃ | 種を取る | |
| ししとう | 穴を開ける | |
| さやいんげん | 筋を取る | |
| オクラ | 塩ずりする | |
| ピーマン | 種を取る | |
| トマト | 湯むきする | |
| ゴーヤ | 種を取るあくを抜く 苦みを抑える |
| 茎菜 | セロリ | 筋を取る |
|---|---|---|
| 根菜 | ごぼう | 皮をこそげる |
| ごぼう れんこん |
あくを抜く | |
| たけのこ | ゆでる | |
| いも類 | 里芋 | 皮をむく ぬめりを取る |
| じゃがいも | 芽を取る | |
| じゃがいも さつまいも |
変色を防ぐ | |
| きのこ類 | しいたけ | 石づきを取る |
| えのき しめじ |
石づきを取る | |
| まいたけ エリンギ |
手で裂く |
葉菜
ほうれん草/小松菜
洗う 根元に泥が入っているので、よく洗います。 |
|||||||
ゆでる
|
|||||||
ブロッコリー/カリフラワー切る・洗う
|
|||||||
果菜
きゅうり板ずりする きゅうりをまな板の上に置き、塩をふって両手の手のひらで転がします。 |
なすあくを抜く 切ったらすぐに水につけます。こうすることで、変色を防ぐこともできます。 |
かぼちゃ種を取る 1適当な大きさに切ります。
2種とわたをイラストのようにスプーンでとります。 |
|||
ししとう穴を開ける まるごと焼いたり、揚げたりするときに使います。
包丁の先で1cmほどの切り込みを数ヶ所入れます。 |
さやいんげん筋を取る ヘタを少し折って、そのまま下に向かって静かに引っぱって筋をとります。 |
オクラ塩ずりする 1オクラをサッと洗います。
2塩をまぶして2~3本ずつ、指でこするようにしてうぶ毛をとります。 |
|||
ピーマン種を取る
|
|||||
トマト湯むきする
|
|||||
ゴーヤ
|
|||||
苦味を抑える
|
|||||
茎菜
セロリ筋を取る 根元の筋に包丁を入れ、そぐように引っぱって、丁寧に筋をとります。 |
根菜
ごぼう皮をこそげる 1泥をしっかり洗い流します。
2包丁の背の部分で皮をこするようにしてとります。 |
ごぼう/れんこんあくを抜く 食材を切ったらすぐに多めの水につけます。※水を、酢水(水5カップ(180cc×5)につき大さじ1~2の酢)にすることで、変色を防ぐこともできます。 |
|||||||||
たけのこゆでる
|
||||||||||
いも類
里芋皮をむく
|
|||||||
ぬめりを取る
|
|||||||
じゃがいも芽を取る 皮をむいた後、包丁の刃元の角を芽に差し込み、えぐりとります。 |
じゃがいも/さつまいも変色を防ぐ 食材を切ったらすぐに多めの水に10分ほどさらしておきます。 |
||||||
きのこ類
しいたけ石づきを取る 軸の先のかたい部分(石づき)を包丁で切り落とします。 |
えのき/しめじ石づきを取る 軸の先のかたい部分(石づき・えのきは下から3~4cmのところ)を切り落とします。 |
まいたけ/エリンギ手で裂く 太い軸の繊維に沿って縦に手で裂きます。
包丁で切るよりも香りがでます |
季節のおすすめレシピ
秋の旬 きのこを存分に味わえるレシピを集めました。きのこ×昆布のうま味でおいしさがさらにアップ!
在宅お助けレシピ特集
在宅が多くなりがちな時に困るのが、おうちごはんのレパートリーですよね。
くらこんでは、在宅勤務時に嬉しい簡単レシピから、在宅時間が多い今だからこそチャレンジしたいこだわりレシピまで取り揃えました!
くらこんでは、在宅勤務時に嬉しい簡単レシピから、在宅時間が多い今だからこそチャレンジしたいこだわりレシピまで取り揃えました!
根元に泥が入っているので、よく洗います。
きゅうりをまな板の上に置き、塩をふって両手の手のひらで転がします。
切ったらすぐに水につけます。こうすることで、変色を防ぐこともできます。
まるごと焼いたり、揚げたりするときに使います。
包丁の先で1cmほどの切り込みを数ヶ所入れます。
ヘタを少し折って、そのまま下に向かって静かに引っぱって筋をとります。
根元の筋に包丁を入れ、そぐように引っぱって、丁寧に筋をとります。
食材を切ったらすぐに多めの水につけます。
皮をむいた後、包丁の刃元の角を芽に差し込み、えぐりとります。
食材を切ったらすぐに多めの水に10分ほどさらしておきます。
軸の先のかたい部分(石づき)を包丁で切り落とします。
軸の先のかたい部分(石づき・えのきは下から3~4cmのところ)を切り落とします。
太い軸の繊維に沿って縦に手で裂きます。
包丁で切るよりも香りがでます


