いつものメニューをおいしくする、
昆布本来のうま味
「おいしいうどんにうま味だけを加える。」これは、砂糖・甘味料・化学調味料 無添加のとろろ昆布だけにできる技です。おいしいうどんには余計な味はいりません。だしをたっぷり吸い込んだ、とろんとした本物の昆布のうま味を味わってみませんか。
昆布は厳選してブレンドし、
あえて黒酢を合わせる。
くらこんにしかできない『昆布のおいしさを楽しめるとろろ昆布』を求め、私たちは開発をスタートしました。
一般的に、とろろ昆布には醸造酢や米酢が使われていますが、昆布のうま味を引き立たせるのは黒酢だということがわかりました。
そして何度も試作を重ねた結果、品質基準を満たした各種国産昆布を独自の割合でブレンドし、国産米を丁寧に熟成させた米黒酢を合わせることで、「無添加とろろ昆布」と「根昆布入りとろろ」が完成しました。


おいしさの秘訣は『原材料を極限まで少なくすること』
これまで、とろろ昆布に砂糖や甘味料を使用することは、業界ではごく自然な姿であり、あたり前のように使っていました。そこに私たちは疑問を持ち、長年研究してきました。そして、少しの誤差も許されない水分調整、プレス圧力の絶妙な加減など、様々な製造工程の工夫により、新たなとろろ昆布の完成形に辿り着きました。ぜひ、無添加ならではのおいしさをご賞味ください。
とろろ昆布を使ったレシピ
冷奴のとろろ昆布のせ

作り方を見る
■ 材料(2人分)
- とろろ昆布……3g
- 豆腐……1/2丁(約150g)
- めんつゆ又はポン酢……大さじ2
■ 作り方
- 豆腐を2等分に切る
- 1にとろろ昆布をのせ、めんつゆ又はポン酢をかければ完成
とろ~り豚バラえのき

作り方を見る
■ 材料(2人分)
- とろろ昆布……6g
- 豚肉(バラ)……200g
- えのき……1袋(約200g)
- 青ねぎ(小口切り)……大さじ1(約3g)
- 酒……小さじ4
- ポン酢……大さじ1
- 塩……小さじ1/4
- こしょう……小さじ1/4
■ 作り方
- えのきは石づきをとって半分に切り、豚肉は10cm幅に切って塩とこしょうをふる
- フライパンに豚肉の1/3量、えのきの半量、とろろ昆布の半量の順で平らになるように重ね、これをもう一度繰り返し、最後に残りの豚肉を重ねて酒をふる
- フタをして弱火で蒸し(約8分)、火が通れば器に盛り、ねぎとポン酢をかければ完成