水戻し・水洗い不要!
ひじきがザルに挟まる、流れ出る…
そんな手間もなし!
水戻しが無くなることで、5つの手間が省けて楽ちん!
1 | 水戻しが不要なので、すぐに煮ることができます。 |
2 | 水洗い済みですので、そのまま使えます。 |
3 | ひじきの水戻しが不要なので、水切り時に、ザルの網目からひじきが流れ出てしまうこともありません。 |
4 | 水切りした後のザルを洗う際に、網目に挟まったひじきが取れずにイライラすることもありません。 |
5 | ザルやボウルを洗ったり、片付けたりする時間も無くなります。 |
ふっくら美味しい!栄養も変わらない!
安心な特許製法「氷温凍結乾燥製法」

「ひじきは体に良い。」「ふっくらしたところが良い。」「自然素材だから安心。」と思われていることと思います。その期待を裏切らないよう、食品添加物のような余計な原材料を使わず、薬品処理を行わずに、くらこん独自の製法で水戻し不要を実現しました。
くらこん独自の製法「氷温凍結乾燥製法」
水戻ししたひじきを適切な温度で凍らせて乾燥させると、水が氷になる際の容積の膨張により繊維内の隙間が広げられるため、ふくらんだ状態のままの乾燥ひじきが出来上がります。ふくらんだままだから、スポンジのように水分の吸収がよく、水戻しをしなくても、料理の時の水分で柔らかくなります。
使い方
ひじきは、にんじんや油揚げ、調味料と一緒に、鍋にそのまま入れて約10分煮るだけ。

水切りを
しなくてOK!

ザル・ボウルを
洗わなくてOK!

- ※ サラダ、卵焼きなどの料理には、約5分の水戻しが必要です。
- ※ ひじきの煮物を油で炒めてから作る場合は、炒める前に約5分の水戻しをする必要があります。
- ※ 乾燥剤や脱酸素剤は入っておりません。
産地
- 産地
-
産地は、ひじきの産地として有名な長崎をはじめ、愛媛、山口、大分、熊本、鹿児島で採れた天然ひじきを使用しています。製造も国内です。

これらのひじきメニューも簡単に!
ひじき豆腐ハンバーグ
豆腐の水切りも不要
豆腐の水切りも不要

作り方を見る
■ 材料(2人分(2個分))
- 水戻し不要芽ひじき……3g
- 木綿豆腐……1/2丁(約150g)
- 鶏ひき肉(豚ひき肉や合いびき肉でも可)……150g
- 玉ねぎ……1/2個(約100g)
- 卵……1個
- 片栗粉……大さじ1と1/2
- 塩……少々
- こしょう……少々
- 油……大さじ2
■ 作り方
- 玉ねぎをみじん切りにする
- 熱したフライパンに大さじ1の油をひき、1がしんなりするまで炒め、冷ます
- ボウルに2、油以外の残りの材料を入れ、均一に混ぜ合わせ、2等分にし小判形にする
- 熱したフライパンに大さじ1の油をひき、3を入れ、蓋をして焼く
- 両面がしっかり焼け、中まで火が通れば完成
- お好みでポン酢やハンバーグソース等をかけるとおいしくお召しあがりいただけます。
梅ひじき佃煮
佃煮が15分ほどで作れます
佃煮が15分ほどで作れます

作り方を見る
■ 材料(5人分(約5膳分))
- 水戻し不要芽ひじき……13g
- 梅干し……2個(約40g)
- ごま……大さじ1
- だし汁……250ml(1と1/4カップ) ※1ml=1cc
- 砂糖……大さじ2
- みりん……大さじ2
- しょうゆ……大さじ2
- 酒……大さじ3
■ 作り方
- 梅干しの種を取り除き、細かく刻む
- 鍋にだし汁とひじきを加え、強火で沸騰するまで煮る(約1分)
- 1と残りの材料を2に加え、弱火で煮詰めれば完成(約14分)
※煮汁が少なくなると、焦げやすくなるので火加減に気をつけてください。
- 佃煮は粗熱を取った後、冷蔵庫で保管の上、お早めにお召しあがりください。
ひじきと鶏肉の炊き込みご飯
炊飯器に入れるだけ
炊飯器に入れるだけ

作り方を見る
■ 材料(2~3人分)
- 水戻し不要芽ひじき……8g
- 米……2合
- 鶏もも肉(一口大)……150g
- にんじん(細切り5mm幅)……1/2本(約75g)
- だし汁……400ml(2カップ) ※1ml=1cc
- しょうゆ……大さじ2
- 酒……大さじ1
■ 作り方
- 米は研ぎ、炊飯器に全ての材料を入れ、炊く
- 炊き上がったら、全体をよく混ぜれば完成