棹前昆布を使ったレシピ
棹前昆布と野菜の酢の物

作り方を見る
■ 材料(2~3人分)
- 棹前昆布……10g
- 大根……1/4本(約250g)
- 赤パプリカ……1個(約150g)
- 黄パプリカ……1個(約150g)
- きゅうり……1本(約100g)
- 酢……大さじ4
- オリーブオイル……大さじ2
- みりん……大さじ1
- 砂糖……小さじ1
■ 作り方
【下準備】
- 大根とパプリカはそれぞれ1cm角に切り、沸騰したお湯で少し歯ごたえが残る程度にゆで、冷水にとって冷ます
- きゅうりは乱切りにする
- 昆布は軽く水洗いし、はさみで食べやすい大きさに切る
【酢の物を作る】
- ボウルに[調味料]の材料を入れて、混ぜ合わせる
- 1に【下準備】した具材を加えて混ぜる
- 冷蔵庫で30分以上置き、味をなじませれば完成
- 金属製の容器の使用は避けてください。
- ※みりんにはアルコールが含まれます。お子様やお酒に弱い方、妊娠・授乳期の方、運転時などはご注意ください。
棹前昆布の煮物

作り方を見る
■ 材料(3~4人分)
- 昆布・・・3g
- 鶏肉(もも肉)・・・300g
- こんにゃく・・・1枚(約250g)
- にんじん・・・1本(約150g)
- ごぼう・・・2/3本(約100g)
- れんこん・・・1/2節(約90g)
- 絹さや・・・8枚(約8g)
- しいたけ(干し)・・・4個(約6.4g)
- 油(炒め用)・・・大さじ1
- だし汁(二番だしもしくは煮だし)・・・600ml(3カップ) ※1ml=1cc
- しょうゆ・・・大さじ3と1/2
- 酒・・・大さじ2と1/2
- みりん・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1/2
■ 作り方
【下準備】
【下準備】
- 昆布は1.5cm大に切る
- 鶏肉は一口大に切る
- こんにゃくは手で一口大の大きさにちぎる
- にんじんは乱切りにする
- ごぼうとれんこんは乱切りにし、水にさらす
- 絹さやはさっとゆでておく
- しいたけは水戻しして軸を切り落とし、半分に切る
- 熱した鍋に油をひき、鶏肉を炒める
- 1の鶏肉の表面に焼き色がついたら昆布と絹さや以外の具材を加え、炒める
- 2に昆布とだし汁、[調味料]を加えて沸騰したらアクをとり、弱火~中火にして落しぶたをして具材がやわらかくなり、煮汁が少し残るまで煮る
- 3に絹さやを加えてひと混ぜして器に盛り付ければ完成
棹前昆布の昆布巻

作り方を見る
■ 材料(5人分(約15本))
- 早煮昆布……40g
- かんぴょう(乾)……25g(昆布巻き1本あたり約10cm)
- 水……400ml(2カップ) ※1ml=1cc
- 酒……50ml(1/4カップ)
- 酢……小さじ1
- 砂糖……60g
- みりん……大さじ2と1/2
- しょうゆ……大さじ2
■ 作り方
- 昆布は5cm幅に切って水(分量外)につけて水気を切る(約10分)
- かんぴょうは水でさっと洗い、水につけて(約3分)塩小さじ1(分量外)でもみ、塩を洗い流して水気を切る
- 昆布の切り口を左右にし、二枚重ねにして中心に箸が通るほどのゆとりをもって巻き、かんぴょうでゆるめに巻いて結ぶ
※長い状態のかんぴょうを昆布に結んでから切る作業を繰り返すと、かんぴょうの無駄が省けます。
※きつく巻くと昆布が硬く仕上がるため、ご注意ください。 - 鍋に3を重ならないように並べ、水、酒、酢を入れて落としぶたとふたをして強火にかけ、煮立ったら弱めの中火で煮る(約15分)
- 竹ぐしがスッと通るようになったら[調味料]を加え、ふたをあけて煮汁が少し残るまで煮れば完成(約10分)
※冷ましてから両端を切り落として形を整えてください。